かみうちの巻 58
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2024/11/17 [No.7992]

今日は
朝、消防署から先日の火事の調書へのサインを求められる。

その後、少し出ました。
昨日、良くなかった響姫ですが、今日はどうかなと・・・
追ってはいるが、なんか微妙!
追って川へ突っ込むことも・・・
そんなこんなで不安を抱えつつ、何度か当てるとなんとかカルガモを獲りきることができました。
今回は欲張らず定量まで喰わせて終了!


2024/11/16 [No.7991]

良くてナマ追い
据下が上がってしったからか、なにかミスったか、今日はダメダメ!
渡りの反応は良いのでまだ良いのですが、これじゃダメですね!
挙句、渡りで戻る際に太陽光発電施設にフェンスがあったので、フェンスを避ける為腕を上げて呼んだら、パネルの下をくぐってしまい、フェンスに直撃!
首周りの羽根がけっこう散っちゃいました。
その後の飛んでる左右のバランスや、反応に問題ないものの、少し体が痛そう・・・


2024/11/15 [No.7990]

猟期が始まりました。
感染対策しつつ実猟を・・・
生き餌を教えていない(丸ハシ仕込、振鳩、飛流しなどはしていません)ので「行くんか!?」と思いつつも当ててみました。
1度目は私の早る気持ちが足を引っ張り・・・
2度目は羽合せの位置が悪く・・・
3度目もタイミングが悪かったんですが、水面へ戻って逃げようとしたカルガモに上から「ドン!」・・・浅かったんで獲れちゃいました。

「う〜ん!?獲るんか・・・」   

その後も何回か当てましたが、決定的なものはなく微妙!
まぁ、初日ですから・・・・
とりあえず「初鳥飼い/しょとりかい」は終わりました。


2024/11/14 [No.7989]

明日から猟期です。
毎年書いていますが、これは書かねばならぬ内容なので・・・

日本の法律では、法定用具(法律で定められた道具・銃、わな、網等)にて行う鳥獣の捕獲行為を特に「狩猟」と言います。
鷹狩りは、鷹を使います。鷹は法定用具ではないので「狩猟」では無く・・・また、禁止用具(禁止猟法)ではないので、免許がなくとも行える「捕獲行為」です。「狩猟」ではないので「狩猟」を行う場合に必用な「狩猟免許」は必要ないのです。また、鷹狩りでは免許が取れません。

取り締まる側の方や狩猟をされている方ですら、御存じでないこともありますので、聞かれたら「ちゃんと説明」できるようにしましょう。
狩猟読本でも、全部読めば判るのですが、部分的にしか読んでないと、勘違いされる可能性があります。

狩猟と同様に狩猟鳥獣(保護鳥獣でないの意)、狩猟区域(保護区、休猟区、狩猟道具を指定している区域でない)、狩猟期間(狩猟期間外は保護期間の意)は守らなければなりません。

日本での鷹狩り(捕獲行為)は鉄砲等での「狩猟」と同様、11月15日から翌年の2月15日まで(各都道府県によっては違いがあります)の期間に行うことが出来ます。その際には必ず県の狩猟担当部署に連絡を取り、鳥獣保護区等位置図(通称、ハンターマップ)の最新版を入手(もらえるはずです)し携行しましょう。また、狩猟鳥獣(下記に記載・法律で許されているだけで、鷹では獲れないものもあります。例えばヒグマ・ツキノワグマ等は無理!!)、法律で定められた事項を守り楽しく鷹狩りを行いましょう。
法律については狩猟読本を入手すると良いでしょう。
法律ですので、鷹狩りを行う以上は「知らなかった」は通用しません。
法律を知らないまま鷹狩りを行うことはしてはいけません。
法律を遵守して楽しみましょう。

狩猟鳥獣・・・カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ(コシジロヤマドリを除く)、キジ、コジュケイ、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン、イタチ(オスに限る)、チョウセンイタチ(オスに限る)、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌートリア、ユキウサギ、ノウサギ

※各都道府県により捕獲・期間の制限等に違いがありますので必ず確認してください。例えば、メスキジの捕獲は多くの県で禁止されています。また、狩猟鳥獣に含まれているが捕獲圧が問題な種類もいます。例えば、ヨシガモ等は捕獲を控えましょう。1日の捕獲制限数も決まっています。皆さん事故やトラブルのないよう楽しみましょう。

狩りができる環境を大切にしましょう。
特にカモなどは居なくなるまで鷹で脅してしまえば、戻ってこなくなります。獲れもしない鷹で獲物は脅かさない(猟場を荒らさない)。先行者が居るようなところでは行わない。地元の人には挨拶する・・など、法律で定められている以上に気を使い、マナーを守り、楽しく、長く鷹狩りができるようにみんなで努力しましょう。
ゴミを拾うなどは当たり前だし、タバコのポイ捨ても絶対にダメ!!吸殻食べた鳥は死にますよ!!
畑等には入らない。入る場合は許可を受ける。また、作物を踏んだりしないなど・・・・

迷ったら、やめる、あきらめるようにしましょう。


2024/11/13 [No.7988]

響姫/ひびき
10月初旬から始めたオオタカ “ フィニッシュ ”の弟です。
圓、因の父鷹違いの妹鷹になります。
なんとか猟期に間に合いそうです。
いつも命名で困るんですが、この個体は孵化する前から「響姫」と決めていました。

この個体はトラブルがすでに2回。
産卵時にすでにヒビが入ってしまっていてサージカルテープで補強。
親に任すと絶対割られると思い、0日スタートで孵卵器にて孵化させた個体です。
順調に育ってきたんですが、30日齢を過ぎた頃からクシャミが目立ち始め、酷くなってきたと思ったら、私が良く座っている位置から常に見ている反対側(手先)の目と鼻の間が腫れていました。
獣医さんと相談の上、投薬、溜まった水を抜くなど治療するハメに・・・
当初はかみさんが調教する予定でしたが、治らんだらあれやし、腫れが完全に引かないんではと思われたのもあり、繁殖に使えれば良いやと、ある程度症状が軽減してからは投薬(8月下旬頃まで)だけして、その後は放ったらかしにしていました。
まぁ、それを私がやることにしたのです。
うちで生まれたハンドレアード個体で10月まで放っておいた個体は初めてですがなんも変わりなく・・・

現状、フード仕込はOK。
渡りは餌合子メインで、羽節は日に1〜3回程度、ルアーは仕込み(丸ハシ仕込を兼ねて)ましたが、なんとなく面倒(下ろす場所の安全性含む)なので今まで数回程度。
丸ハシ仕込/鳩(生餌含み/網掛の場合、生餌(獲物)を教えるためではありません)は一度もなんとなくタイミングが合わずやっていません。
※本来は渡りなど始める前(明け時)に行います。
実猟前に鳩(生餌)の紹介をとも思いましたが、ここまで来たので逆に教えずにどうなるかも見てみたくあえてやらず仕舞いに・・・・
この個体は巢鷹(ハンドレアード個体)で、教えてないので生餌を知りません、さあどうなんでしょう?

ちなみに猟期中は実猟している個体はいろいろリスクがあるので、他個体とは接触させないように管理することにしました。
もちろんそれでもリスクは0ではないですが・・・
ですが、鷹匠としては実猟しないってのもねぇ・・・・・


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top