かみうちの巻 2
河童日記トップへ <前の5件 次の5件>

2025/11/16 [No.8388]

河童九号機沈む
上チビ下が数年乗って帰ってきた河童九号機ですが、本日動かぬように・・・
上チビ下に渡す段階からクラッチが滑っていたんですが、ダマシダマシ乗っていました。
ですが、今日長い登りのトンネル内で加速せず、苦労の末なんとか下りへ・・・
するとクラッチペダルの感触が急に変わりました。
もうその後は抜けたようになり、ただただ滑るのみで進まなくなりました。
それでも河童へ少しでも近づこうとハザードを点灯させ、ギアを入れたり、抜いてみたりと奮闘しましたが、どうしようもなく。
とりあえず、できるだけ邪魔にならないとこに止めることは出来ました。
あとはかみさんが来るのを待つだけです。

オオタカは昨日よりは少しマシですがダメダメ、また初鳥飼いに適したとこにあまり獲物がいない・・・
日曜日なんで人もお多いし・・・・

かみさん到着後、河童八号機で牽引して帰りましたが、1kmも走らないうちに牽引ロープがぶっちぎれました。
すぐに新しいのを調達して気をつけて帰りましたが、ホント周りの方々にも迷惑をかけてしまいましたし、自身も気を使いました。
かみさんにも要らぬ気を遣わせたようです。感謝!
もともと九号機はクラッチの問題の他にエアコンが壊れているので、次の車検を受けることなく廃車の予定でしたので、そこまでは持たんかったかぁ!?と言ったところ・・・


2025/11/15 [No.8387]

ダメダメでしたが・・・
今日からこっち!
獲物を追うには追ったり、追わなかったり・・・・
追っても、それは無理ちゃう!?


2025/11/14 [No.8386]

明日から猟期です!
毎年書いていますが、これは書かねばならぬ内容なので・・・

日本の法律では、法定用具(法律で定められた道具・銃、わな、網等)にて行う鳥獣の捕獲行為を特に「狩猟」と言います。
鷹狩りは、鷹を使います。鷹は法定用具ではないので「狩猟」では無く・・・また、禁止用具(禁止猟法)ではないので、免許がなくとも行える「捕獲行為」です。「狩猟」ではないので「狩猟」を行う場合に必用な「狩猟免許」は必要ないのです。また、鷹狩りでは免許が取れません。

取り締まる側の方や狩猟をされている方ですら、御存じでないこともありますので、聞かれたら「ちゃんと説明」できるようにしましょう。
狩猟読本でも、全部読めば判るのですが、部分的にしか読んでないと、勘違いされる可能性があります。

狩猟と同様に狩猟鳥獣(保護鳥獣でないの意)、狩猟区域(保護区、休猟区、狩猟道具を指定している区域でない)、狩猟期間(狩猟期間外は保護期間の意)は守らなければなりません。

日本での鷹狩り(捕獲行為)は鉄砲等での「狩猟」と同様、11月15日から翌年の2月15日まで(各都道府県によっては違いがあります)の期間に行うことが出来ます。その際には必ず県の狩猟担当部署に連絡を取り、鳥獣保護区等位置図(通称、ハンターマップ)の最新版を入手(もらえるはずです)し携行しましょう。また、狩猟鳥獣(下記に記載・法律で許されているだけで、鷹では獲れないものもあります。例えばヒグマ・ツキノワグマ等は無理!!)、法律で定められた事項を守り楽しく鷹狩りを行いましょう。
法律については狩猟読本を入手すると良いでしょう。
法律ですので、鷹狩りを行う以上は「知らなかった」は通用しません。
法律を知らないまま鷹狩りを行うことはしてはいけません。
法律を遵守して楽しみましょう。

狩猟鳥獣・・・カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ(コシジロヤマドリを除く)、キジ、コジュケイ、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン、イタチ(オスに限る)、チョウセンイタチ(オスに限る)、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌートリア、ユキウサギ、ノウサギ

※各都道府県により捕獲・期間の制限等に違いがありますので必ず確認してください。例えば、メスキジの捕獲は多くの県で禁止されています。また、狩猟鳥獣に含まれているが捕獲圧が問題な種類もいます。例えば、ヨシガモ等は捕獲を控えましょう。1日の捕獲制限数も決まっています。皆さん事故やトラブルのないよう楽しみましょう。

狩りができる環境を大切にしましょう。
特にカモなどは居なくなるまで鷹で脅してしまえば、戻ってこなくなります。獲れもしない鷹で獲物は脅かさない(猟場を荒らさない)。先行者が居るようなところでは行わない。地元の人には挨拶する・・など、法律で定められている以上に気を使い、マナーを守り、楽しく、長く鷹狩りができるようにみんなで努力しましょう。
ゴミを拾うなどは当たり前だし、タバコのポイ捨ても絶対にダメ!!吸殻食べた鳥は死にますよ!!
畑等には入らない。入る場合は許可を受ける。また、作物を踏んだりしないなど・・・・

迷ったら、やめる、あきらめるようにしましょう。

鳥獣保護区等位置図と狩猟読本、撮影用にGoproとスマホ、デジカメを準備しました。
以前は獲った獲物の写真記録だけでしたが、2022年からは実猟時の動画撮影もしています。
慌ててしまい電源入れ忘れや電池切れなどで、撮れてないこともありはしますが、9割以上は撮れているかと・・・

鷹には明日から頑張ってもらうので、今日の仕込は軽めにしときます。


2025/11/13 [No.8385]

シノドンティス ペトリコーラ
いつものように水槽にエサを入れていると、シノドンティス ペトリコーラのワイルド個体で入荷した2個体とうちで生まれたワイルドF1の入っている水槽に1cmに満たないような個体が・・・
どう見てもペトリコーラの稚魚です。
気づかない間に産卵&孵化していたみたいです。
ですが、2個体は確認できましたが、他に居る気がしない。
どうなんでしょう?
まあ、でも嬉しい!!


2025/11/12 [No.8384]

とりあえず
昨日、スマホは機種変更しました。
ですが、今朝そのスマホを不意に小鉄に引っ張られて落下させ、すでにカメラレンズのカバーを割ってしまいました。
まぁ、実質カメラレンズの代わりをちゃんとカバーがしてくれたと言えるんですが・・・トホホです。
昼前には井上鷹匠が来店でいろいろと事務仕事。


河童日記トップへ
<前の5件 次の5件>

▲Top